真性寺、眞性寺(しんしょうじ)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2025年8月5日



◎真性寺、眞性寺(しんしょうじ)(2025年8月10日)
 「真性寺(しんしょうじ)」は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院で、奈良県の桜井市初瀬の総本山長谷寺の末寺だそうです。この寺の創建年代は分かっていないようですが、聖武天皇(在位:724年2月4日〜749年7月2日)の勅願によって行基菩薩が開いたと伝えられているそうです。本尊は薬師如来ですが、古来より秘佛として一切、公開されていないそうです。
 1826年(文久9年)の「地誌御調査上」によれば、1615年(元和元年)に祐遍(ゆうへん)法印によって中興開基(一度哀運にあったものを再建)が行われたという記録があるそうです。
 江戸時代に弘法大師御内府88ヶ所の代33番札所、江戸六地蔵参りの第3番となっているそうです。巣鴨は中山道の江戸への入口に当たる場所で、真性寺は八代将軍、徳川吉宗が狩に出た際の御膳所として利用されていたそうです。



 

















・江戸六地蔵尊
 地蔵坊正元が発願主となって1705年(宝永3年)に建立の願を発し、多くの人々の寄進によって15年後の1720年(享保5年)までに造立された6体の大地蔵尊の一体だそうです。真性寺の地蔵尊は1714年(正徳4年)に完成したそうです。六地蔵尊は江戸の六街道の出入口に置かれ、旅の安全を見守っているそうです。





・真性寺、眞性寺(しんしょうじ)
 住所:東京都豊島区巣鴨3-21-21
 電話:03-3918-4068
 営業時間:
 定休日:無
 料金:無
 駐車場:無
 アクセス:JR、山手線、巣鴨駅から徒歩約4分