メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2019年4月26日
|
◎法徳寺(2019年4月11日)
法徳寺(ほうとくじ)は、奈良市十輪院町に位置する融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)の寺院です。創建時期は不詳で、かつては元興寺の境内にあり、別院とされ、多聞院と称したとされるようですが、詳細は不明だそうです。元興寺の境内が荒廃し、町場となって以降、この地がどのような歴史をたどったかは不明だそうです。
分かっているのは、慶長10年(1605年)に倍巌上人(ばいがんしょうにん)が再興し、融通念仏宗に属する寺となったということです。これを起源とし、法徳寺の住職は代々、「倍巌」という姓を受け継いでいます。
境内には本堂をはじめ観音堂、毘沙門堂、位牌堂、庫裏があります。しかし、法徳寺は明治10年(1877年)と明治25年(1892年)に火災に見まわれ、その時に本堂、庫裏などのお堂が焼失しました。現在の本堂は火災の後、天理市長柄にあった天理教の最初期の建物を移築し、寺院形式に改めたものです。庫裏は、東大寺の塔頭(たっちゅう)を譲渡してもらった建物です。 本堂には本尊である平安時代後期に造られた阿弥陀如来立像がありますが、台座の墨書から、元は法隆寺にお祀りされていた仏像であるとされています。また本堂には江戸時代の薬師如来像、五髻文殊菩薩坐像、持国天立像なども安置されています。
法徳寺の拝観は事前予約が必要です。事前予約は電話で受け付けています。拝観料はありませんが、志納料を納めるのが一般的だそうです。志納料の金額は決められていませんが、300円以上が相場だそうです。



・法徳寺
住所:奈良県奈良市十輪院町23
電話:0742-22-3451
営業時間:9:00〜17:00
定休日:無
料金:無
駐車場:
アクセス:JR、京終駅(きょうばてえき)から徒歩約12分
|