福の山神社

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2019年4月26日



◎福の山神社(2019年4月11日)
 「福の山神社」は、福山市元町にあるトライアングル広場に鎮座している神社です。トライアングル広場は、福山市民からは三角公園の愛称で親しまれている場所です。
 1619年(元和5年)に福山藩主として転封してきた水野勝成は福山城を築き、町割を新たに造り、海を埋め立てて農地を造営しました。それ以降、町の繁栄を願って祀った稲荷社、入江に架けられた天下橋、木綿橋のたもとにそれぞれ出入りする船の安全を祈願した金刀比羅宮と恵比寿社、町内の民家を借りて祇園社が祀られていたそうです。
 この四社の祭神を1958年(昭和33年)春に元町トライアングル広場に合祀し、創建されたのが福山神社です。当時はコンクリート造りの三角形の建物に小さな祠を作ったような神社だったそうです。その後、1993年(平成5年)に、この地域の再開発があり、社殿を新しく造営しました。
 社殿は小社ですが、一間社流造で千鳥破風が付く銅板葺き屋根です。本殿の前で自分の年と名前を告げ、腹の底から「ありがとうございます」と三回唱えれば幸せになれるそうです。







・福の山神社
 住所:広島県福山市元町14-1 
 定休日:無
 料金:無
 駐車場:無
 アクセス:JR、福山駅、南口から徒歩約5分