メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2019年4月26日
|
◎清盛神社(きよもりじんじゃ)(2019年4月11日)
「清盛神社(きよもりじんじゃ)」は広島県廿日市市宮島町(厳島)の西の松原という場所にある平清盛(たいらのきよもり)を祀った神社です。嚴島神社の境外末社とされています。
この場所は、嚴島神社の裏手を流れる御手洗川によって運び出された土砂や浜辺に堆積した砂を築固め、江戸時代以降、徐々に延びていった場所(突堤)で、「西の松原」と呼ばれる築出しです。1945年(昭和20年)9月に来襲した枕崎台風(台風16号)によって御手洗川に大規模な土石流が発生し、新たに大量の土砂が堆積しました。この土砂を運んで西の松原を延長し、有之浦、大元浦が埋め立てられました。
そして平清盛の没後770年を記念して、1952年(昭和27年)に平清盛を御祭神とした神社の創建機運が高まり、翌1953年(昭和28年)に清盛神社を創建するための奉賛会が組織されました。そして嚴島神社を含めた地元の人々によって、1954年(昭和29年)に平清盛を御祭神とした「清盛神社」が創建されました。


・清盛神社(きよもりじんじゃ)
住所:広島県廿日市市宮島町西松原
|