今津天満宮、櫂つき天満宮

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2019年4月26日



◎今津天満宮(いまづてんまんぐう)、櫂つき天満宮(かいつきてんまんぐう)(2019年4月11日)
 今津天満宮(いまづてんまんぐう)は菅原道真を祀っている神社です。平安時代の延喜元年(901年)に右大臣であった菅原道真は太宰権師(だざいごんのそち)に任命され、船で大宰府に移動しました。瀬戸内海を西に進み、安芸の国を過ぎ、周防の国に入った際、沿岸部の「鞠布の浦(まりふのうら)」に上陸して休息したといわれています。この「鞠布の浦」が、この地、今津です。伝承では櫂(かい)を杖代わりにして突きながら丘に登ったそうです。
 その後、太宰府天満宮を始め、全国各地に菅原道真を祀る天満宮が勧請された時代に、地元有志によって祠が建立されたことが今津天満宮の始まりだとされています。江戸時代には吉川家の岩国藩治世に社殿が再建されたそうです。現在の社殿は2011年(平成23年)に再建されたものです。















・今津天満宮(いまづてんまんぐう)
 住所:山口県岩国市今津町6-4-2
 電話:0827-30-3333
 営業時間:9:00〜17:00
 定休日:無