メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2019年4月26日
|
◎椎尾八幡宮(しいのおはちまんぐう)(2019年4月11日)
「椎尾八幡宮(しいのおはちまんぐう)」は錦帯橋近くの高台にあります。1626年(寛永3年)に岩国藩二代藩主、吉川広正により建立されたと伝えられているそうです。もともと吉川家歴代の守護神である駿河八幡宮という神社があり、この分霊を勧請して創建したそうです。また同時に、岩国山東北(現、和木町)にあった猿田彦神の祠を合祀し、椎尾八幡宮と称したそうです。
その後は岩国の守護神として歴代藩主の武運長久、国家安泰、万民豊楽を祈る鎮護社となったそうです。このため「国司社」とも呼ばれていたそうです。こうしたことから、広く領民にも敬仰される崇敬社として、領民の厚い信仰を集めたそうです。















・椎尾八幡宮(しいのおはちまんぐう)
住所:山口県岩国市岩国4-1-8
電話:0827-43-2970
営業時間:8:30〜16:30
定休日:無
料金:無
|