メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2012年4月26日
|
◎松陰神社(しょういんじんじゃ)(2012年4月15日)
「松陰神社(しょういんじんじゃ)」は、幕末の思想家、教育者である吉田松陰を祀る神社です。吉田松陰は1830年(文政13年)8月4日(西暦9月20日)に萩に生まれ、兵学を修め、9歳の時に藩校、明倫館の兵学師範に就任したというとてつもない人です。
吉田松陰は13歳の時に長州軍を率いて西洋艦隊撃滅演習を実施、15歳で山田亦介より長沼流兵学の講義を受け、山鹿流、長沼流の江戸時代の兵学の双璧を収めました。その後、平戸藩に遊学、さらに江戸に出たり、東北地方を視察するなどしましたが、江戸に帰着後、罪に問われて士籍剥奪、世禄没収の処分を受けました。
その後、1854年(嘉永7年)にペリーが日米和親条約締結のために来航した際、金子重之輔と2人で乗船したものの渡航が拒否され、結果、下田奉行所に自首し、伝馬町牢屋敷に投獄されました。幕府より国許蟄居を命じられ、長州に檻送されると野山獄に幽囚されました。翌1855年(安政2年)に出獄を許されましたが、杉家に幽閉の処分となりました。
そして1856年9月20日(安政3年8月22日)、禁固中の杉家において「武教全書」の講義を始め、1857年(安政4年)には叔父が主宰していた松下村塾の名を引き継ぎ、杉家の敷地に松下村塾を開塾しました。名簿は現存しないものの、塾生は約50名ほどいたようです。著名な門下生には、全国の倒幕の志士の総元締の役割を果たした久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎、また藩論を倒幕にまとめて幕府軍を打ち破った高杉晋作のほか、伊藤博文、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、渡辺蒿蔵、河北義次郎など、この後の時代を大きく動かしていく人達がいました。
1858年(安政5年)、幕府が無勅許で日米修好通商条約を締結したことから倒幕を主張するようになると長州藩に危険視され、再度、野山獄に幽囚されてしまいました。翌1859年(安政6年)、時の大老、井伊直弼による安政の大獄で梅田雲浜が幕府に捕縛されると、雲浜が萩に滞在した際に面会していることなどから、安政の大獄に連座し、江戸に檻送され、伝馬町牢屋敷に投獄されてしまいました。評定の結果、吉田松陰に死罪が宣告され、1859年11月21日(安政6年10月27日)、伝馬町牢屋敷にて死刑が執行されました。享年30歳(満29歳没)でした。松下村塾は吉田松陰の死によって一旦、閉鎖となりますが、1866年(慶応2年)が馬島甫仙、河合惣太らが教授となり再開、1871年(明治4年)からは玉木文之進が塾頭となり、塾の場所を自宅に移すなどして続けられていますが、1892年(明治25年)頃、閉塾となっています。
1890年(明治23年)8月、松下村塾の出身者などの手によって松下村塾の改修が行われました。この時、吉田松陰の実家、杉家の邸宅内に土蔵造りの小祠を建て、その中に吉田松陰が生前愛用していた赤間硯を御霊代として祀りました。これが松陰神社の前身です。
その後、1907年(明治40年)に松下村塾出身の伊藤博文や野村靖が中心となって、この祠を公の神社として創建しようと、山口県に請願書が提出されました。同年10月4日に、当時の社格制度の中で県社の社格をもって創建が許可され、土蔵造りの祠を松下村塾南隣に移して本殿としました。また萩城の鎮守で、当時廃社となっていた宮崎八幡宮の拝殿を譲り受けて移築するなど、境内の整備が進められました。
さらに1936年(昭和11年)、松陰神社改築奉賛会が設立され、翌1937年(昭和12年)には王政復古七十周年記念事業として、神社神域拡張工事が着工されました。1940年(昭和15年)には新社殿が起工され、1942年(昭和17年)には桧皮葺の社殿が竣功しました。しかし大東亜戦争が激しさを増すにつれ、国家総力戦の様相を呈していき、遷座されないまま終戦を迎えました。
戦後、社会情勢が落ち着くと、厚東常吉などが中心となって事業が再開されました。新社殿の屋根を銅版に葺き替えるなどの改修工事をおこない、1955年(昭和30年)10月26日に御祭神が新社殿に遷座されました。これが現在の松陰神社本社です。
翌1956年(昭和31年)には旧社殿を新社殿北隣に移し、吉田松陰の塾生、門下生を御祭神とする末社、松門神社が建立されました。2010年(平成22年)10月、吉田松陰生誕180年記念に10柱を追合祀しました。更に2015年(平成27年)10月に吉田松陰の遺書「留魂録」を後世に伝えた功績をもって、沼崎吉五郎命を合祀し、現在、その御祭神は53柱になっています。また、境内には国指定史跡の松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅などが建ち並んでいます。






・勧学堂

・松下村塾




・松陰神社(しょういんじんじゃ)
住所:山口県萩市椿東松本1537
電話:0838-22-4643
アクセス:JR、東萩駅から徒歩で約10分
|