福成寺(ふくじょうじ)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2018年11月25日



◎福成寺(ふくじょうじ)(2021年1月22日)
 「福成寺(ふくじょうじ)」は香川県丸亀市綾歌町にある浄土真宗本願寺派の寺院です。正式には梵音山真興院福成寺というそうです。本尊は阿弥陀如来です。
 元々は、聖武天皇の時代に行基菩薩が阿弥陀像を刻んで安置したのが始まりとされる古い歴史を持つ寺だそうです。その後、真言宗に改められたという記録が寺に残っているそうです。1394年(応永元年)に幡多惣左衛門正家が了円と称して在往したとされ、現在、開基は1394年(応永元年)、了円が創建したとされています。その後、1421年(応永28年)に真宗に改宗したことになっているそうです。
 七代、乗覚の時、天正の兵火によって消失しました。その後、しばらくは廃寺となっていたそうですが、再建されて、生駒候より二石八斗六升を寺領としてもらったそうです。さらに生駒高俊の時、寺領が一石九斗になりました。
 十四代、乗州の時、1780年(安永9年)12月15日に本願寺院家となりました。綾歌町史によると十五代、乗隆の時に本堂が再建されたそうです。
 このような古い歴史を持つお寺ですが、現在では寒桜の名所として知られています。福成寺の寺の前の道沿いに18本の寒桜が植えられていて、毎年1月中旬頃から花を咲かせると、地元の人達で賑わいます。この寒桜は、1986年(昭和61年)、当時、殺風景だった場所だったため、地域の人に喜んでもらいたいと、住職のお母さんが植えたものだそうです。植えられている寒桜は2種類あり、早咲きの「讃岐寒桜」が13本、遅咲きの「椿寒桜」が5本です。早い年では年末頃から咲くそうです。訪れた人達は花を眺めたり、寒桜の周りをメジロが飛び交う様子を写真に収めたりしていました。

















・寒桜







・福成寺(ふくじょうじ)
 住所:香川県丸亀市綾歌町栗熊西838
 電話:0877-86-2104
 営業時間:
 定休日:
 料金:
 駐車場:有
 アクセス:琴電、琴平線、栗熊駅から徒歩約6分