蜂穴神社(はちあなじんじゃ)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2018年4月5日



◎蜂穴神社(はちあなじんじゃ)(2018年4月5日)
 蜂穴神社(はちあなじんじゃ)は香川県高松市宮脇町にある神社です。高松の氏神、石清尾八幡宮の境外末社にあたり、石清尾山の北側の裾野に鎮座しています。御祭神は大山祇命(おおやまづみのみこと)です。
 室町幕府管領の細川頼之が1364年(貞治3年)に伊予の河野氏征伐に勝利し、戦勝奉賛祭を石清尾八幡宮で行い、伊予国一宮大三島神社を勧請して蜂穴神社を創建したそうです。細川頼之が創建したのは間違いないようですが、創建にまつわる話がいくつかあるようです。
 社伝では、細川頼之が河野氏征伐に向かう時、戦勝祈願した際、洞穴から蜂が現れ、敵軍に襲い掛かり、そのおかげで勝利した細川頼之が社殿を造り、蜂穴神社としてお祀りした、とされているそうです。しかしながら蜂穴神社がある場所と伊予の場所が違いすぎて意味が分かりませんし、蜂で勝利したというのも、とても信じられる話ではありません。ほかの説では、細川頼之が伊予の河野氏と戦った時、神夢があって戦勝したので、凱旋して、この地に伊予三島大明神を祀ったとのことですが、神夢と蜂穴のつながりが分かりません。
 蜂穴神社の横には、髪の神様「髪授神祠(はつじゅしんし)」があります。御利益には薄毛や白髪の防止、体毛の発育などがあり、また、乳児の初毛を供え祈願すると、その子は一生美髪に恵まれると言われています。































・蜂穴神社(はちあなじんじゃ)
 住所:高松市宮脇町1-28-29
 電話:87-862-5846
 アクセス:JR、高徳線、昭和町駅から徒歩約7分