瀬戸大橋(せとおおはし)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2020年9月26日



◎瀬戸大橋(せとおおはし)(2020年9月13日)
 瀬戸大橋(せとおおはし)は、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称です。瀬戸内海をまたぐ本州四国連絡橋の児島・坂出ルートにあたり、橋梁部9,368m、高架部を含めると13.1kmで橋の大部分は香川県に属しています。
 1978年(昭和53年)の着工から9年6カ月を経て1988年(昭和63年)4月10日に供用開始され、総事業費は1兆1,338億円でした。これによって、初めて四国と本州が陸路で結ばれました。橋には道路と鉄道が通り、鉄道・道路併用橋としては世界最長で「世界一長い鉄道道路併用橋」としてギネス世界記録(2015年)に認定されています。











・瀬戸大橋(せとおおはし)
 住所:香川県坂出市