メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2019年4月26日
|
◎高灯籠(たかどうろう)(2017年11月5日)
1854年(安政元年)に東讃岐の人達が、海からでも見える高い燈籠を建てようと考え、広く寄付を募りました。讃岐の国、寒川郡(さんがわぐん)の砂糖業者の集まりで「萬歳講(ばんざいこう)」を、その他の人たちで作った集まりで「千秋講(せんしゅうこう)」をして、お金を集め、6年の歳月をかけ、1860年(万延元年)に完成しました。
高い石の基壇の上に木製の灯台が築かれ、高さ27メートル、内部は3階建てです。木造の燈籠としては日本一の高さです。そこから発する光は、丸亀沖の船に届くよう設計されたそうです。当時、瀬戸内海を航海する船の指標とされ、船人がこんぴらさんを拝む目標灯にもなっていたそうです。
現在、3階建ての内部を見学することはできませんが、壁には江戸時代の人々の落書きが残されているそうです。現在は、国の重要有形民俗文化財に指定されています。




・高灯籠(たかどうろう)
住所:香川県仲多度郡琴平町361
駐車場:無
アクセス:ことでん、琴平駅、隣
|