メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2019年4月26日
|
◎高屋神社、稲積神社、天空の鳥居(2018年11月25日)
「高屋神社(たかやじんじゃ)」は、香川県観音寺市にある神社です。標高404 mの稲積山の頂上に本宮があるため、「稲積神社(いなづみじんじゃ)」とか「稲積さん」とも呼ばれています。讃岐に24ある延喜式内社の一つで、平安時代中期に編纂された律令の施行細則「延喜式」の「神名帳」に「讃岐国刈田郡高屋神社」と記載されている由緒ある神社です。
当初、本殿は稲積山頂にあったそうですが、1600年頃、山の中腹に移し、さらに1760年頃に山麓に移したそうです。しかし、祟りをおそれて1831年に山頂の旧地に再度、本殿を造営したそうです。現在は稲積山の麓に「下宮」が、中腹に「中宮」があります。
邇々杵命(ににぎのみこと)、咲夜比女命(さくやひめ)、保食神(うけもちのかみ)を御祭神としており、家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除開運、学業向上、夫婦和合、安産の神、無病息災のご利益があるとされています。
下宮から本殿までは、最後に270段の急な幅広い石段があります。その中段、石段の真ん中に「ゆるぎ石」と呼ばれる大きな岩があります。「ゆるぎ石」は、押すとグラグラ動くものの、その場所から落ちない岩です。
石段を登り切ると本宮があります。ここにある鳥居は「天空の鳥居」と呼ばれており、「天空の鳥居」越しに見る観音寺市街地と雄大な瀬戸内海は絶景です。近年、映えスポットとして人気になり、多くの人が訪れています。2018年には四国八十八景にも選出されました。











・高屋神社(たかやじんじゃ)、稲積神社(いなづみじんじゃ)、天空の鳥居
住所:香川県観音寺市高屋町2800
|