津田石清水神社

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2018年11月25日



◎津田石清水神社(2017年11月5日)
 「津田石清水神社(つだいわしみずじんじゃ)」は香川県さぬき市津田町にある神社です。鎮座している場所は「津田の松原」と呼ばれる5万坪の広大な松原の中で、別名「琴林(きんりん)公園」と呼ばれる津田湾に面した場所です。もとは高松藩主、松平家の領地でした。神社が現在地に遷座した時、氏子が松を植えたことが松原の始まりだそうです。1915年(大正4年)に松原を中心とした9.5haが県立琴林公園に指定されました。さらに1956年(昭和31年)に瀬戸内海国立公園の一部に指定されました。
 創建年については諸説あるようです。834年(承和元年)に宇佐八幡より勧請したとか、936年(承平6年)8月に多和郷の産土神として神野の地に創祀したとか、950年(天暦4年)3月に山城国石清水八幡宮の分霊を勧請した、などの説があるそうです。また、安富盛方が雨滝城の鬼門守護のため宇佐八幡を勧請して建てたとの説もあるそうです。この説だと1523年〜1544年頃までの創立ということになります。
 いずれにしても当初は、現在地よりも西方にある雨滝山麓に「津田八幡宮」として鎮座していたそうです。雨滝城主、安富氏の保護も篤かったそうですが、1583年(天正11年)、長宗我部軍の兵火によって衰退しましたが、1592年(文禄元年)8月に再建されました。慶長年間に干ばつが続いたため境内地を含めて新池を築造したため、1600年(慶長5年)に現在地に遷座されました。元の場所は「座殿池」というため池になっているそうですが、地図では見つかりませんでした。
 1871年(明治4年)に現在の石清水神社と改称されました。御祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、玉姫命(たまひめのみこと)です。








 これ、最初、読めませんでした。































・津田石清水神社
 住所:香川県さぬき市津田町津田106
 電話:
 営業時間:
 定休日:無
 料金:無
 駐車場:無
 アクセス:JR、高徳線、讃岐津田駅から徒歩約8分