飯積神社(いいづみじんじゃ)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2020年11月25日



◎飯積神社(いいづみじんじゃ)(2017年11月5日)
 「飯積神社(いいづみじんじゃ)」は、愛媛県西条市下島山(しもしまやま)に鎮座する神社です。この地は、元々、「櫟津岡(いちいづおか)」と呼ばれ、「飯積神社」も「櫟津神社(いちいづじんじゃ)」と呼ばれていたそうです。「櫟津」の名は、古代よりこの岡に櫟(いちい)の木が繁茂していたこと、また当時は島か、海に囲まれた小高い岡だったようで、船着き場(津)を形成していたことに由来するそうです。しかしながら1585年(天正13年)の小早川隆景の四国攻めによる戦火や、江戸時代の安政の失火などによって宝物や古記が消失してしまい、神社の由緒などの詳細は不明だそうです。
 ただ、社伝によると日本武尊(やまとたけるのみこと)の息子である十城別王(ときわけのみこ)が伊予国を開拓した際、創祀したとされているそうです。また14代、仲哀天皇とその皇后、神功皇后が三韓征伐の折、この地に軍船をとめて飯積神社を訪れ、神木の櫟で笏をつくり、鎮魂の祭を修めたと伝わっているそうです。
 主祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと、飯積大神)で、配神は国魂愛比売(くにたまえひめ)、十城別王(とうきわけのきみ)、足仲彦天皇(たらしなかひこのすめらみこと)、気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)だそうです。













・拝殿







・本殿











・飯積神社(いいづみじんじゃ)
 住所:愛媛県西条市下島山甲1883
 電話:0896-74-3650
 アクセス:JR、伊予西条駅から車で約10分