宇和島城(うわじまじょう)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2020年11月25日



◎宇和島城(2017年11月5日)
 宇和島城は愛媛県宇和島市の中心部に位置する標高約80mの丘陵に築かれた平山城です。「現存12天守」の1つです。中世期にあった板島丸串城の跡に築城家として名高い武将、藤堂高虎が慶長元年(1596年)から慶長6年(1601年)にかけて築きました。当時は、大半が海に面する地形を巧みに活かした縄張(外郭)となっていたそうです。また、宇和島城を空から見ると、不等辺の5角形をしています。これは、敵に四角形の城だと錯覚させ、死角をつくるための造りだそうです。藤堂高虎の設計意図は見事大成功を収め、徳川幕府の隠密が4角形だと見誤っていたことが記録されているそうです。
 藤堂高虎が今治に転封となった後、慶長20年(1615年)に奥州仙台藩主、伊達政宗の長子、秀宗が宇和郡10万石を賜り、元和元年(1615年)に宇和島城に入城し、宇和島伊達家が誕生しました。
 2代、伊達宗利は寛文元年(1661年)〜寛文12年(1672年)にかけて城を大改修し、多くの石垣や櫓を修築しました。現存12天守となる天守は、この伊達宗利の手によるもので、藤堂高虎が岩盤上に建造した望楼型天守から、当時最先端の石垣造りの天守台をもつ層塔型天守へと変貌を遂、その姿を現在に残しています。天守は独立式層塔型三重三階です。
 宇和島城は、規模は大きくありませんが白壁が美しく、破風や懸魚など御殿建築の装飾が随所に施された美しい姿が印象的です。別名「鶴島城」といわれる優美な姿は、平の世を象徴するものであり、伊達十万石の格式を感じさせます。天守の最上階からは伊達十万石の城下町が望め、本丸の先に宇和島港と海が見える景観は、かつて城が海辺にあった時代をイメージさせます。
 その後、明治を迎えるまで、伊達家9代(3代宗贇、4代村年、5代村候、6代村寿、7代宗紀、8代宗城、9代宗徳)にわたって、宇和島伊達家の居城となりました。
 明治以降、堀はすべて埋められましたが、その名残は今の道路に見ることができます。また、三之丸をはじめ総郭部分約28万平方メートルは失われてしまいましたが、本丸、二之丸などの郭を含む約10万平方メートルの丘陵部は、戦前まで伊達家の手により保護されてきました。石垣は、藤堂高虎の時代から伊達家によるものまで、新旧様々な石垣が残されています。
 そして昭和9年(1934年)に天守が国の重要文化財に、昭和12年(1937年)に丘陵全体が国史跡の指定を受けました。そして、昭和24年(1949年)に天守も含めて丘陵全体が宇和島市に譲渡され、昭和38年(1963年)には南側登城口城門の上り立ち門が市指定文化財になりました。

・上り立ち門
 城山の南麓、登山口となっている「上り立ち門」。創建時期は特定されていませんが、慶長年間まで遡る可能性があると言われているそうです。武家の正門とされる薬井門(やくいもん)形式の門で、国内現存の薬医門では最大規模を誇るそうです。









































・宇和島城(うわじまじょう)
 住所:愛媛県宇和島市丸之内
 電話:0895-22-2832
 営業時間:6:00〜17:00、天守:9:00〜16:00
 定休日:無
 料金:200円
 駐車場:有
 アクセス:JR、宇和島駅から徒歩で約12分