メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2020年11月25日
|
◎足摺岬灯台(あしずりみさきとうだい)(2017年11月5日)
「足摺岬灯台」は足摺岬の断崖にある白亜の灯台です。1914年(大正3年)4月1日に点灯した灯台で、当時は八角形の塔形でタイル張りだったそうです。戦争による被害は逃れたものの、老朽化が激しくなり、1960年(昭和35年)にロケットをイメージした現在の姿に改築され、灯器も強力なものに変更されました。当時は米ソの宇宙開発が華やかな時代で、地元からの要望によって灯台のイメージを打ち破るロケットをイメージしたデザインになったそうです。
地上から灯台頂部までの高さは18.1m、水面から灯火までは60.6mほどです。光度は46万カンデラで、光の到達距離は約38kmです。決まった間隔をおいて、ピカッ、ピカッと2回以上光る群閃白光というタイプだそうです。









・足摺岬灯台(あしずりみさきとうだい)
住所:高知県土佐清水市足摺岬
駐車場:有
アクセス:四万十町中央ICから車で約2時間20分
|