唐人駄場(とうじんだば)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2020年11月25日



◎唐人駄場(とうじんだば)(2017年11月5日)
 高知県土佐清水市、足摺岬の山の中にある不思議な巨石群が「唐人駄場遺跡(とうじんだば)」です。「唐人」とは「異人」、「駄場」とは「平らな場所」という意味だそうです。ここには誰がどのようにして設置したのか、あるいは不思議な自然の産物なのか、巨大な石が密集し積み重ねられた異様な景観が広がっています。「唐人石」と呼ばれる高さ6〜7メートルもある花こう岩が林立しており、ストーンサークル(環状列石)と思われる石の配列もあり、太古の巨石文明の名残りではないかと言われているそうです。
 この付近では縄文時代早期(紀元前5000年頃)から弥生時代にかけての石器や土器片、黒曜石の矢じりなどが数多く出土しているそうです。

・南のサークル



・東のサークル



・亀の背



・鬼の包丁石



・鏡石



・千畳敷石



・唐人岩











・唐人駄場(とうじんだば)
 住所:高知県土佐清水市松尾
 駐車場:有