承天寺(じょうてんじ)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2020年11月25日



◎承天寺(じょうてんじ)(2017年11月5日)
 「承天寺(じょうてんじ)」は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派の寺院で山号は萬松山(ばんしょうざん)です。鎌倉時代の1241年(仁治2年)、大宰少弐、武藤資頼(むとうすけより)が円爾(えんに)を招聘し、宋出身の貿易商、謝国明(しゃこくめい)ら宋商人の援助によって翌1242年(仁治3年)に創建されました。
 博多祇園山笠は、1241年(仁治2年)、博多に疫病が流行した時に円爾が施餓鬼棚(せがきだな)に乗り、町民らに棒で担がせて水をまきながら町中を祈祷して廻って病魔を退散させた事に由来すると言われているそうです。現在の山笠でも、承天寺は「清道」と呼ばれる大事な場所に指定されており、山笠が「勢い水」と呼ばれる大量の水を浴びながら博多を走り抜け、承天寺前の細い道をぐるりと巡って男衆が住職に一礼する、という形で歴史を今に伝えています。











・承天寺(じょうてんじ)
 住所:福岡県福岡市博多区博多駅前1-29-9
 電話:092-431-3570
 営業時間:
 定休日:
 料金:
 駐車場:有
 アクセス:JR、博多駅から徒歩、約10分