メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2020年11月25日
|
◎若八幡宮(わかはちまんぐう)(2017年11月5日)
博多駅より徒歩10分程度の場所にある若八幡宮(わかはちまんぐう)は、厄祓いの神社として有名で、博多では「厄八幡」という愛称で親しまれているそうです。厄除けと災難除けで有名だそうですが、厄払いをすることで商売繁盛や健康祈願、病気平癒、縁結び、家庭円満などの御利益が期待されることから、非常に人気がある神社だそうです。
新暦と旧暦の大晦日に行われる「年越厄災除大祭」や、年初の祈願には沢山の人が訪れ、長蛇の列ができるそうです。1度で100人ほどの人数が祈願できるそうですが、長い時で2時間くらい並ばないといけないそうです。
若八幡宮の創建年代は不明だそうですが、福岡藩が元禄元年(1688年)に福岡藩の儒学者、貝原益軒を著者とし、甥の貝原好古、高弟の竹田定直らが編纂させた筑前国の地誌である「筑前国続風土記拾遺」に筥崎宮や櫛田神社との関係が記されており、それ以前から存在していたことは間違いないと考えられています。「筑前国続風土記拾遺」は元禄16年(1703年)に編纂が完了し、福岡藩4代藩主、黒田綱政に上程されたものの、その後、改定が加えられ、宝永6年(1709年)に完成したそうです。
「筑前國続風土記拾遺」には「鎮座の始詳ならす。箱崎の摂社なりしといふ。むかしは藪八幡と称せし毎年十一月初夘日櫛田宮の巫女御倘を供へ奉る。いつの比よりか御社を東向に造建せるならん。」と記されているそうです。どうやら「藪八幡」と呼ばれていたのが、「厄八幡」に転じたようです。
・鳥居(1904年(明治37年)に建てられたそうです。)



・若八幡宮(わかはちまんぐう)
住所:福岡県福岡市博多区博多駅前1-29-47
電話:092-431-1391
駐車場:無
アクセス:JR、博多駅から徒歩、約10分
|