メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2025年8月5日
|
◎八王子神社(2022年5月22日)
「八王子神社」は埼玉県さいたま市中央区にある神社です。八王子神社の創建年代等は不明だそうです。ただし、鎌倉時代末の1314年(正和3年)に成立したと推定されている「融通念仏縁起(京都清涼寺所蔵)」には、「正嘉年間(1257年〜1259年)の頃、全国的に疫病が流行した時、与野郷のある名主が念仏を修し、家内の老若男女もろともに疫病を免れた」と書かれているそうです。
融通念仏宗の開祖、良忍は平安時代後期の天台宗の僧侶でしたが、1117年(永久5年)に阿弥陀仏の示現を受け、「1人の念仏が万人の念仏に通じる」という自他の念仏が相即融合しあうという立場から融通念仏を創始しました。
良忍は比叡山東塔常行三昧堂の堂僧であり、比叡山では八王子権現を守護神として祀っているそうです。そのため八王子神社は、中世に融通念仏を当地に広めた修験者によって念仏宗にゆかりのある比叡山から八王子権現を勧請して創建されたのではないかと考えられているそうです。
御祭神は田心姫命(たごりひめ)、湍津姫命(たぎのつひめ)、市杵嶋姫命(いちきしまひめ)、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみ)、天之穂日命(あめのほひ)、天津彦根命(あまつひこね)、活津彦根命(いくつひこね)、熊野橡樟日命(くまのとちくすび)の八柱です。
この地が八王子という地名になったのは、八王子神社に由来しているそうです。江戸時代には八王子村の鎮守となっていたそうです。
また境内の奥、高さ約5mの塚の上に浅間神社があります。創建時期は不明だそうですが、江戸時代後期に広まった富士浅間信仰の影響で勧請されたのではないかと考えられているそうです。




















・浅間神社





・八王子神社
住所:埼玉県さいたま市中央区八王子1-7-11
定休日:無
料金:無
駐車場:
アクセス:JR、与野本町駅から徒歩約17分
|