伊奈波神社(いなばじんじゃ)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

雑学 

リンク 


更新日:
 2021年6月6日




◎伊奈波神社(2020年4月11日)
 伊奈波神社(いなばじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社です。主祭神は「五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)」です。五十瓊敷入彦命は、第11代、垂仁天皇(すいにんてんのう、崇神天皇29年1月1日〜垂仁天皇99年7月14日)の長男で、第12代、景行天皇(けいこうてんのう、垂仁天皇17年〜景行天皇60年11月7日、日本武尊(ヤマトタケル)の父)の兄にあたり、古事記、日本書紀に記述されている人です。
 父である垂仁天皇から弓矢を賜り、武事をおさめ、勅命によって河内、大和、摂津、美濃など諸国に池溝を800以上も開拓しました。このため諸国の産業は勃興し、農事は豊かになり、天下は泰平になったと記載されているそうです。更に茅渟(ちぬ:大阪湾の東部、和泉国(大阪府南部)の沿岸)の菟砥川上宮(うとのかわかみのみや)にて劔(つるぎ)1千口を作り、これを石上神宮(奈良県天理市)に納めて有事に備えられたそうです。現代で言えば内政、土木、軍事など、あらゆる面で活躍された人です。
 五十瓊敷入彦命が朝廷の命令で、当時の奥州(秋田を除く東北地方)を平定した際、同行した陸奥守豊益が五十瓊敷入彦命の成功を妬んで、一足先に都に戻り、五十瓊敷入彦命に謀反の心ありと讒奏したそうです。そのため朝敵として攻められ、三野(美濃)で討たれたそうです。薨去(こうきょ)の翌年(景行天皇14年)、五十瓊敷入彦命の偉徳を偲び、稲葉山(金華山)の地(丸山)に鎮斎したのが伊奈波神社の始まりだそうです。1539年(天文8年)、斎藤道三が稲葉山城を居城とするにあたり、現在の地に遷したそうです。
 ちなみに夫の死を知った妃の渟熨斗姫命は都を発ち、夫が亡くなった三野の地で御跡を慕い、朝夕ひたすら命の御霊を慰めつつ生涯を終えたそうです。また、地元の人々のために私財を投げ打って町を開拓され、産業、農業の発展に寄与されたそうです。そのため、慈悲深い渟熨斗姫命の功績を慕って人々が集まり、財をもたらす神として信仰されるようになり、金大神(こがねのおおかみ)と称され、金神社(こがねじんじゃ)に祀られています。
 伊奈波神社は家内安全、商売繁盛、初宮詣、七五三詣、安産、交通安全、土建、水利などの参拝が多いそうです。









































・伊奈波神社
 住所:岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
 電話:058-262-5151
 定休日:無
 駐車場:有
 アクセス:岐阜駅からバスで10分、伊奈波通下車から徒歩、約5分