メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
海外事情
海外のホテル
雑学
リンク
更新日:
2018年6月26日
|
◎三宮神社(さんのみやじんじゃ)(2018年6月11日)
三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社です。生田神社の裔神八社(えいしんはちしゃ)のうちの三宮(さんのみや)とされています。「生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)」とは、神戸市の生田神社を囲むように点在している8つの神社のことです。
祭神として湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀っています。「生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)」の一宮神社は「田心姫命(たごりひめのみこと)」を祀っており、福岡県宗像郡沖の島に鎮座する宗像大社(むなかたたいしゃ)の沖津宮より勧請したそうです。「湍津姫命(たきつひめのみこと)」は宗像大社の中津宮に祀られていますので、同様に宗像大社から勧請されたのかもしれませんが、三宮神社の総研時期等、詳細は不明だそうです。
境内には1732年(享保17年)の銘がある石鳥居と手水鉢や、1748年(寛延元年)の銘がある石灯籠があります。この地は尼崎藩の領であり、歴代の藩公から厚く信仰されており、寛延の石灯籠は尼崎藩主が奉納したものと伝えられているそうです。
明治維新頃までは、三宮神社の周辺は砂地と田畑ばかりで、うっそうと繁った森を抱えていた三宮神社が地元の目印だったそうです。1868年1月1日(慶応3年12月7日)に神戸の浦が開港されるとともに外国人が流入してくると、この広々とした土地を開拓し、居留地を作られたそうです。そのため、この地から欧米文化が花開き、急発展していったため、このあたりの地名が「三宮」と呼ばれるようになったそうです。





・三宮神社(さんのみやじんじゃ)
住所:兵庫県神戸市中央区三宮町2-4-4
電話:078-331-2873
定休日:無
料金:無
駐車場:無
アクセス:JR、元町駅から徒歩約3分
|