メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2019年4月26日
|
◎漢國神社(かんごうじんじゃ)(2019年4月11日)
漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社です。推古天皇元年(593年)2月3日、勅命によって大神君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が大物主命(おおものぬしのみこと)を祀ったのが始まりだそうです。その後、養老元年(717年)11月28日に藤原不比等が大己貴命(おおあなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)を合祀しました。かつては春日率川坂岡社(かすがいさがわさかおかしゃ)と呼ばれていたようです。
治承4年(1181年)12月、平重衡による南都焼討によって炎上しました。文治4年(1188年)、興福寺、一乗院覚昭大僧正の奏聞によって再興されたようです。さらに慶長年間(1596年〜1615年)には徳川家康より法蓮村において知行田5反余りを寄付され、社殿の修理を行ったそうです。本殿は三間社流造、桧皮葺で桃山時代の建造物で、奈良県の指定文化財にされています。
また、境内には室町時代のはじめに中国から渡来し、わが国に初めて饅頭(まんじゅう)を伝えた林浄因(りんじょういん)を祀る林神社(りんじんじゃ)があります。



・手水舎

・拝殿


・本殿

・源九朗稲荷神社

・漢國神社(かんごうじんじゃ)
住所:奈良県奈良市漢国町2
電話:0742-22-0612
営業時間:6:00〜18:00
定休日:無
料金:無
駐車場:有
アクセス:JR、奈良駅から徒歩約8分
|