メニュー
TOPページ
観光地
地域情報
日本のホテル
日本のニュース
日本について
美味しいもの
海外事情
海外のホテル
食品の話
雑学
用語辞典
リンク
更新日:
2019年4月26日
|
◎草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)(2019年4月11日)
「草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)」は、広島県福山市草戸町(くさどちょう)にある稲荷神社です。平安時代、平城天皇の御代、807年(大同2年)に弘法大師空海が「西光山理智院 常福寺(現、明王院)」を創建した際、常福寺の鎮守として祀ったものと伝えられているそうです。
社殿は、古くは芦田川の中州に鎮座されたそうですが、度々、洪水に合い、社殿が流失、破損したそうです。1633年(寛永10年)6月に水野勝成が再建したそうです。そして1655年(承応4年)に第三代、水野勝貞が父である第二代、水野勝俊の病気平癒を祈願し、現在地に社殿を遷し、祀ったそうです。
かつて本殿は拝殿の裏にあって目立たなかったそうですが、昭和時代末期にコンクリート構造物が構築され、その上に移設されました。現在、この本殿の上からは福山市中心部を一望することができます。













・草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)
住所:広島県福山市草戸町1467
電話:084-951-2030
営業時間:9:00〜16:00
定休日:無
料金:無
駐車場:有
アクセス:JR、福山駅から車で約10分
|