丸亀城(まるがめじょう)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2019年4月26日



◎丸亀城(まるがめじょう)(2016年12月10日)
 「丸亀城(まるがめじょう)」は、香川県丸亀市にある日本の城です。丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、渦郭式の平山城です。別名、亀山城(かめやまじょう)とも呼ばれています。丸亀城は現存12天守の1つです。頂部の本丸には江戸時代に建てられた御三階櫓(事実上の天守)が現存しています。この建物は唐破風や千鳥破風を施して漆喰が塗られ、高さは15mあり、現存天守の中では最も小規模です。また、大手門と天守が両方とも現存しているのは丸亀城の他は弘前城と高知城のみです。
 もともとは室町時代初期に管領、細川頼之の重臣の奈良元安が亀山に砦を築いたのが最初のようです。その後、豊臣政権の時代、1597年(慶長2年)に生駒親正(いこまちかまさ)が讃岐17万石を与えられ、高松城を本城とし、亀山に支城を築き始めました。生駒親正と、その子、生駒一正によって5年がかりで1602年(慶長7年)、ほぼ現在の城郭が完成しました。この頃の城造りは、織田信長の築いた安土城や豊臣秀吉が築いた大坂城を手本に、城郭だけでなく武家屋敷や城下町までも濠や土を盛った土塁(どるい)で囲んで防御した「総構(そうがまえ)」となっています。生駒氏は1601年(慶長6年)に宇多津から人を移住させ、これらの町が現在の御供所町、北平山町、西平山町となっています。
 丸亀城は高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」として有名です。これは山麓から山頂まで4重に重ねられており、合わせると60mになり、総高として日本一高いとされています。また、三の丸の石垣だけで一番高い部分は22mもあります。ただし、「総高」が日本一ということであり、単体としての日本一高い石垣は大坂城で、実測値33mです。2位は三重県伊賀市にあった上野城で、石垣の高さは約30mです。
 丸亀城の石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと、端整な算木積み(さんぎづみ)など、複数の石垣を同時に見ることができます。また石垣の頂に行くにつれて垂直になるように独特の反りを持たせており、「扇の勾配」と呼ばれています。
 その後、徳川家康の天下になると、徳川幕府は武家諸法度を制定し、様々な規制を行いました。1615年(元和元年)、一国一城令が発布されると、生駒氏は高松城を残し、丸亀城を廃城としました。
 生駒氏の治世は1640年(寛永17年)に生駒騒動と呼ばれる御家騒動による転封まで4代、54年間に及びました。生駒氏転封後、1642年(寛永19年)に、当時、常陸国(茨城県)下館藩主だった松平頼重に東讃岐12万石が与えられ、高松城に入城しました。この時、丸亀城がある西讃岐5万3,000石は天草郡、富岡城主であった山崎家治に与えられました。山崎家治は1643年(寛永20年)、幕府から銀300貫を得て、丸亀城の再築を開始しました。しかし山崎家治は1648年(慶安元年)3月17日、城の完成を見届けることなく55歳で死去しました。丸亀藩2代藩主となった子の山崎俊家も丸亀城の石垣や堀などの修築を行っていましたが、1651年(慶安4年)10月26日、35歳で死去してしまいました。家督は長男の山崎治頼(やまざきはるより)が継ぎましたが、この時、僅か3歳でした。しかも丸亀藩、3代目藩主となった山崎治頼も1657年(明暦3年)3月6日、8歳で死去したため、山崎家は改易となってしまいました。
 1658年(万治元年)、播磨龍野藩主、京極高和(きょうごくたかかず)が丸亀藩に移封となりました。京極高和は丸亀城の普請を続け、1660年(万治3年)にようやく天守閣が完成しました。京極家は、その後、7代に渡って丸亀藩主を続け、明治維新、廃藩置県を迎えます。
 現在、城跡の全域は国の史跡に指定されており、亀山公園となっています。天守のほかに大手一の門、大手二の門、藩主玄関先御門、番所、御籠部屋、長屋が現存しています。1950年(昭和25年)に天守が、1957年(昭和32年)に丸亀城大手門が重要文化財に指定されました。また1953年(昭和28年)には丸亀城跡が国指定の史跡となりました。さらに1963年(昭和38年)に丸亀城玄関先御門等が県指定の文化財となりました。









・玄関先御門



・大手一ノ門







・大手二ノ門







・石垣



・搦手門跡



・内堀



・二の丸井戸



・丸亀城(まるがめじょう)
 住所:香川県丸亀市一番丁(城内)
 電話: 0877-24-8816(丸亀市文化観光課)
 営業時間:9:00〜16:30
 定休日:無
 駐車場:有
 アクセス:JR、丸亀駅から徒歩、約10分