南予護国神社(なんよごこくじんじゃ)

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2020年11月25日



◎南予護国神社(なんよごこくじんじゃ)(2017年11月5日)
 「南予護国神社(なんよごこくじんじゃ)」は宇和島城のある城山の南西麓に鎮座する神社です。1911年(明治44年)12月に中原渉、吉田百三、宇都宮二郎らが発起人総代となって神社創立を願い出たそうです。翌1912年(大正元年)10月に許可を得て、1914年(大正3年)4月に宇和島藩の藩祖、伊達秀宗と名君として名高い5代藩主、伊達村候、7代藩主、伊達宗紀、8代藩主、伊達宗城の4柱を祀る神社として創建されました。当時は宇和島城の別名である鶴島城に因み、鶴島神社と称していました。藩祖、伊達秀宗の入国三百年を記念して社殿を造営されました。社地は城山の南麓、山王台の日吉神社(丸ノ内和霊神社に合祀)跡地を改修し、社殿は大阪府の別格官幣社、四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)に倣ったものだそうです。
 1945年(昭和20年)に戦災によって社殿以下、主要な建物を焼失したそうです。戦後、復興に際して西南の役から大東亜戦争に至る南予出身の護国英霊7千余柱を合祀し、1955年(昭和30年)に南豫護国神社と改称されました。

















・南予護国神社(なんよごこくじんじゃ)
 住所:愛媛県宇和島市丸之内3-6-2
 電話:0895-22-3783
 営業時間:
 定休日:
 料金:
 駐車場:無
 アクセス:JR、宇和島駅から徒歩で約20分