眞名井神社、真名井神社

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

海外事情 

海外のホテル 

雑学 

リンク 


更新日:
 2021年6月6日




◎眞名井神社(まないじんじゃ)(2021年4月11日)
 眞名井神社は京都府宮津市にある神社で、同じ地域にある元伊勢籠神社(もといせ このじんじゃ)の奥宮とされています。
 眞名井神社の歴史は神代の時代にまで遡るそうです。日本神話に登場する神様である彦火明命(ひこほあかりのみこと、天火明命(あめのほあかりのみこと)))が、籠神社の海の奥宮である冠島(若狭湾内、舞鶴市成生岬の北北西方、約10km沖の日本海にある無人島)に降臨し、この地、眞名井原に豊受大神(とようけのおおかみ)をお祀りする匏宮(よさのみや)を建てたそうです。
 ある時、宮中に祀られていた天照大神(あまてらすおおみかみ)が新しい居住地を探して全国を旅しました。一度は倭国、笠縫邑(かさぬいむら)に落ち着きましたが、第10代、崇神天皇の御代に豊受大神がおられる縁からこの地に遷り、豊受大神と共に吉佐宮(よさのみや)という宮号で4年間暮らしたそうです。
 その後、天照大神は第11代、垂仁天皇の御代に勢にお遷りになりました。その約450年後の第21代、雄略天皇の御代に豊受大神は天照大神に呼ばれ、伊勢にお遷りになりました。この故事により、籠神社は伊勢神宮内宮の元の宮、伊勢神宮外宮の元の宮という意味で「元伊勢」と呼ばれているそうです。
 両大神が伊勢にお遷りの後、719年(養老3年)に本宮を吉佐宮の地から、現在の籠神社の地へとお遷して、社名を吉佐宮から「籠宮(このみや)」と改め、天孫彦火明命を主祭神としてお祀りするようになったそうです。
 本宮が籠神社に遷ったことから、元々の吉佐宮は「眞名井神社(まないじんじゃ)」と名前を変えたようです。これは、境内にご霊水である「天の眞名井の水」が湧き出ているためだと考えられます。「眞名井」とは、清浄な水に付けられる最大級の敬称だそうです。社伝によると三代目祖神、天村雲命(あめのむらくものみこと)が高天原(たかまがはら、神様の世界)に行き、神々が使う水を黄金の鉢に入れ、お水を持ち帰ってきたのだそうです。「神様の世界から持ってきた水」だから「天の眞名井の水」なのだそうです。ちなみに最初は日向(現在の宮崎県)の高千穂の井戸に伝わり、その後、眞名井ヶ原に遷り、そこから伊勢神宮外宮にある上御井神社の井戸に遷されたそうです。
 本殿の真後ろにあるのが古代の祭祀場「磐座(いわくら)」です。磐座とは、神様が宿る石のことです。神様を祀る社殿が無かった古代、人々は大きい木や岩石(磐座、いわくら)など、自然のものに天上より神様が降りてきて宿ると考え、神々の世界と人の世界をつなぐものとして信仰してきました。眞名井神社の磐座は2つあり、拝殿の真後ろにある「主座」には豊受大神、左側の「西座」には天照大神と天橋立などを創ったといわれる伊射奈岐大神、伊射奈美大神がお祀りされています。眞名井神社の磐座は、約2,500年前からそのままの形で祀られているそうです。
 眞名井神社の鳥居の前には、狛犬ではなく珠を持った龍が鎮座しています。左手に金の玉を、右手に銀の玉を持っているそうです。

・眞名井神社(まないじんじゃ)
 住所:京都府宮津市中野
 電話:0772-27-0006
 定休日:無
 料金:無
 アクセス:元伊勢籠神社から徒歩約7分